研究者情報

教育学部 子ども教育学科 研究者情報

教育学部 子ども教育学科 教授 木本 毅

教育学士
教授・図書館長

木本 毅KIMOTO Tsuyoshi

基本情報

最終学歴
和歌山大学教育学部 学士(教育学)
専門分野
教育学/教育行政学/教育制度論/教育原理/英語教育
所属学会
日本教育行政学会/関西教育行政学会/日本教育経営学会/大學英語教育学会(JACET)/関西大学英語教育学会
著書
  1. 教育行政学(単著・平成23年4月1日・日本印刷出版・119頁)
  2. 教職概論(単著・平成23年4月1日・日本印刷出版・113頁)
  3. 改訂・教職概論ー教師への道ー(単著・平成24年4月1日・日本印刷出版・110頁)
  4. 教育行政学(単著・平成25年4月1日・日本印刷出版・127頁)
  5. 新教職概論(単著・平成26年4月1日・日本印刷出版・121頁)
  6. 改訂・教育行政学(単著・平成26年4月1日・日本印刷出版・131頁)
  7. 生徒指導・進路指導・キャリア教育の理論と実際(単著・平成27年4月1日・日本印刷出版・86頁)
  8. 教師論(単著・平成27年4月1日・日本印刷出版・113頁)
  9. 教育学概論(単著・平成28年4月1日・日本印刷出版・107頁)
  10. 教育制度論(単著・平成28年4月1日・日本印刷出版・108頁)
  11. 29年改訂・生徒指導・進路指導・キャリア教育の理論と実際(平成29年4月1日・日本印刷出版・89頁)
  12. 29年改訂・教育学概論(単著・平成29年4月1日・日本印刷出版・108頁)
  13. 29年改訂・教育制度論(単著・平成29年4月1日・日本印刷出版・112頁)
  14. 教育原理(単著・平成31年3月31日・和歌山印刷・141頁)
  15. 新教職論(単著・平成31年4月1日・ウイング・141頁)
  16. 新教育制度論(単著・令和元年8月・ウイング・146頁)
  17. 最新教職概論(単著・令和3年3月・ウイング・143頁)
論文
1. Vowel Word Attack(単著・昭和52年6月・1977年和歌山県高等学校英語研究会誌 4頁)

2. ケンタッキー教育通信(単著・昭和53年9月・国際ロータリー財団 Group Study Exchange 報告書・71頁)

3. Report on the Study in U.S.A. (Brown University)(単著・昭和62年4月・文部科学省報告書・8頁)

4. How to Team Teach Successfully (単著・平成元年6月・和歌山県高等学校英語研究会誌・4頁)

5. 平成元年度和歌山県高等学校卒業生の進路状況分析(単著・平成元年6月・和歌山県産業教育振興会・10頁)

6. 平成元年度和歌山県高等学校における進路指導の現状と課題(平成2年3月・和歌山県高等学校進路指導部会誌25号・p4)

7. 高等学校における進路指導の充実(平成2年4月・和歌山県教委「学校教育指導の重点目標並びに指導の重点」・p-27

8. 中学生のための進路指導案内冊子「明日への道-高等学校職業教育・専門教育~」(平成2年5月・和歌山県産業教育振興会誌・41頁)

9. 平成2年度和歌山県高等学校卒業生の進路状況分析(単著・平成2年6月・和歌山県産業教育振興会・10頁)

10. 平成2年度和歌山県高等学校における進路指導の現状と課題(単著・平成3年3月・和歌山県高等学校進路指導部会誌26号・p-4)

11. The AET & English Education (単著・平成3年6月・高等学校教育研究会英語部会誌12号・p-4)

12. 高等学校学習指導要領改訂のポイント(単著・平成3年6月・高等学校教育研究会英語部会誌12号・p-1)

13. 中学生のための進路指導案内冊子「明日への道-高等学校職業教育・専門教育~」平成3年5月・和歌山県産業教育振興会・42頁)

14. 英語指導助手と行う英語教育の在り方(単著・平成4年9月・高等学校教育研究会英語部会誌13号・4頁)

15. 和歌山県高等学校指導の方針と重点(単著・平成5年4月・和歌山県の教育・p-96)

16. 和歌山県における学校間連携事業(平成9年12月・単著・平成9年12月・高校教育研究35周年記念誌(近畿高校教育協議会)・p-76)

17. 学校教育指導の方針と重点(単著・平成11年4月・和歌山県の教育・p-67)

18. Vowel Word Attack 研究(単著・平成11年11月・和歌山県高校教育英語部会創立50周年記念誌・p-114~117)

19. 高等学校入学者学力検査問題の自校作成(単著・平成14年7月・全国普通科高等学校長会誌50号・p147)

20. 選ばれる学校づくりに向けた取り組み(単著・平成15年7月・全国普通科高等学校長会誌51号・p-144)

21. 学校・行政・学校・行政そして学校(単著・平成17年3月・和歌山県高等学校長会誌5号・p-40)

22. 学校マネイジメン実践研究(共著・平成18年3月・和歌山大学大学院講義録(ジョイント・カレッジ報告書・p-37, p-52, p-90)

23. 変わる教員養成・研修の制度(単著・平成23年6月・和歌山県高等学校校長会50周年記念誌・p-96)

24. 江戸幕藩体制下の教育とその思想ー幕府学問機関、諸藩藩校の近代公教育への礎と萌芽の歴史的検証ー(単著・平成31年2月・信愛紀要・p65~80)

25. 近世紀州の学問の成立(単著・平成31年2月・信愛紀要・p57~63)―紀州徳川家と藩校教育の思想と歩みー(単著・平成31年2月・信愛紀要・p57~63)

26.江戸期近世教育と近代公教育の思想と哲学(単著・令和2年3月 信愛紀要・p13~28)

27.近代教育制度の発達と「学制」頒布の歴史的意義の検証(単著・令和3年3月 信愛紀要・p7~19)
その他(講義・講演・授業等)
(学会発表)

1. 英語Ⅰの指導(単独・昭和62年7月・中部地区英語教育学会(和歌山大学))

2. 高校教育改革に見る教育政策論理の流れー中教審答申に基づく改革の状況評価ー(単独・平成21年6月・関西教育行政学会(大阪大学))

3. 高校教育改革の状況及び評価ー単位制高校、総合学科、中等教育学校、中高一貫教育ー(単独・平成21年10月・日本教育行政学会(広島大学))

4. 米国教育使節団報告に基づくGHQ教育改革(単独・平成23年11月・関西教育行政学会(畿央大学))

5.近世教育と儒学・朱子学(単独・令和元年9月21日 関西教育行政学会発表(龍谷大学))

(報告)

1. 個性化を推進する高校教育の在り方(単著・平成6年4月・文部科学省委託調査研究・44頁)


(講演)

1. Team Teaching in Japan (平成元年7月・ALT来日時中央研修会(文部科学省・自治体国際化協会主催)

2. 平成10年告示学習指導要領のポイント(平成11年~ ・高等学校校長会・中学校・小学校校長会及び教育課程講習会)

3. 新学習指導要領とこれからの教育(平成12年~ ・高等学校及び小中学校PTA指導者研修会)

4. How to teamteach in Wakayama(平成12年8月・ALT来県時オリエンテーション)

5. Team-teaching at jubior high schools snd senior high schools (平成12年11月・JET中間期研修会)  

6. 青少年問題と学校・家庭・地域(平成13年11月・高等学校PTA連合会指導者研修会)

7. 高校生と生活指導ー考えよう親の本音・子の本音ー(平成15年7月・近畿地区高等学校PTA連合会指導者研修会)

8. 紀南の子供たちのよりよい成長の願い(平成21年10月・上富田町文化講演会)

9. 保護者と信頼関係を構築する学校づくりの在り方(平成24年9月・大阪市立三陵中学校職員研修会)

10. 学校教育の現状と課題(平成27年5月・和歌山県遺族連合会年次研修会)

11.近世教育と紀州徳川家の儒学・朱子学教育(令和元年8月12日・公益財団法人南葵育英会夏季研修セミナー)

12.紀州徳川家の教育(令和2年2月27日・和歌山東ロータリークラブ月例会)

(職務別その他の主な業績と取り組み)

1. 和歌山県教育庁学校教育課高校教育班長(平成5年4月~平成7年3月)高校教育学科新設・再編と総合学科の開設、JET事業担当 / 再編、高校教育改革、JET事業の推進、高校教育課程指導 / 高校学習指導、進路指導、生徒指導の指導、全国初「総合学科」の開設 / ALTの指導・研修

2. 和歌山県教育庁学校教育課長(平成11年4月~平成13年3月)平成10年度告示小学校・中学校・高等学校学習指導要領の趣旨徹底指導とその実施 / 高等学校通学区の撤廃、中高一貫教育の研究、小・中・高校校長会の指導、市町村教育長会の指導 / 高等学校校長会・小中学校校長会の指導、市町村教育長会の指導

3. 和歌山県立向陽高等学校校長(平成13年4月~平成15年3月)文系専門学科「文化科学科」の新設、高校入学試験問題の自校作成事業、併設型中高一貫教育校の研究(教育課程、入学者選抜方法、進路指導等)

4. 和歌山県立向陽中学校・高等学校校長(平成15年4月~平成17年3月)併設型中高一貫校の開校(県立向陽中学校)の開校(県下初) / 中・高等学校の運営(職員人事、職員会議、中・高二組織の運営)

5. 和歌山大学大学院教育学研究科客員教授(平成17年4月~平成19年3月)教育課程論、学校経営論担当 / ジョイント・カレッジの研究

6. 大阪体育大学体育学部教授、教養教育センター長、運営・人事委員(平成19年4月~平成26年3月)教育行政学、教職論担当 / 教員採用試験対策講座の実施 / 大学教養教育の在り方と研究、教養教育学習支援の在り方、「初等教育学部」開設に向けた研究・検討 / 教養教育学習支援室の開設

7. 白鳳短期大学教授(平成26年4月~平成30年3月)教師論、教育制度論、教育学概論、生徒指導・進路指導の理論と実際担当 / 教員採用検査にむけた指導(学習合宿、教員採用特別講座・セミナーの実施)

8. 和歌山信愛女子短期大学特任教授(平成30年4月~平成31年3月)英文読解担当 / 紀要論文執筆(2本)と「教育原理」の出版

9. 公益財団法人南葵育英会委員(平成17年~)/ 大学および大学院奨学候補学生の選考および指導


研究テーマ

  • 近世教育の思想と儒学・朱子学
  • 戦後教育史(6-3-3-4制度への移行とその課題)
  • 中教審答申に基づく高校教育の多様化(新設学科、単位制高校、総合学科、中等教育学校、中高一貫教育)
  • 儒教哲学と日本の近世・近代教育
  • 英語教育の状況と課題

このページの先頭へ