
農学士
教授・わかやま子ども学総合研究センター長
桑原 義登KUWAHARA Yoshito
基本情報
- 最終学歴
- 島根大学農学部農林経済学科卒業/島根大学教育専攻科教育学専攻教育心理課程修了
- 専門分野
- 臨床心理学/子ども学/児童虐待
- 所属学会
- 日本心理臨床学会/日本子どもの虐待防止学会
- 著書
- 心に残るケースワーク 共著 平成8年5月 法政出版 分担執筆:発達課題を考える-里親宅で不適応を起こした事例- p.64-83
- 心に残るケースワーク 共著 平成8年5月 法政出版 分担執筆:連携の在り方を考える-被害妄想を呈する家庭内暴力の事例-p.117-133
- 児童養護の原理と実践的活用 共著 平成16年4月 保育出版社 分担執筆:2章5節知的障害児施設の子どもp.29-31
- 家族のための心理学 共著 平成18年6月 保育出版社 分担執筆:第6章4節検査による理解p.110-114
- 家族のための心理学 共著 平成18年6月 保育出版社 分担執筆:第11章2節いじめと家族心理臨床p.195-199
- 現代のエスプリ 司法臨床 法と臨床の交差点 共著 平成18年10月 至文堂 分担執筆:児童福祉司と子ども家族支援p.140-148
- 論文
- 1. 乳幼児を育てる母親の精神保健—電話相談事例の検討から 共著 平成8年6月 医学書院「精神医学」Vol.38 No.6 p.647-650
2. 指導が難しい児童の調査 単著 平成17年3月 和歌山信愛女子短期大学信愛紀要第45号 p.19-28
3. 最近の社会情勢から考える子どもの問題-子どもをどう理解し、どう関わるか- 単著 平成20年3月 相愛大学人文科学研究所研究年報第2号 p.49-59
4. 児童虐待と臨床心理的地域援助-要保護児童に対する取組を考える- 単著 平成20年3月 相愛大学研究論集第25巻 p.19-38
5. 学生相談室の現状と課題 共著 平成23年3月 相愛大学研究論集第27巻 p.33-52
6. 児童養護施設退所児童支援のための実態調査 共著 平成30年3月 和歌山信愛女子短期大学信愛紀要第59号 p59-70 - その他(講義・講演・授業等)
- (講演)
1. いのちの電話協会全国大会で講演(平成21年11月22日・和歌山県民文化会館・子どもをめぐる諸問題(いじめ、非行、不登校、児童虐待等))
2. 日本発達臨床心理士会阪和支部研修会講演(平成27年6月20日・情報交流センタービッグU・児童虐待と子育て支援~児童虐待予防の観点から~)
3. 第14回西日本児童養護施設職員セミナーで講演(平成29年9月22日・和歌山県民文化会館・被虐待児童の処遇と社会的養護の展望
~児童養護施設等における被虐待児童の処遇改善に関する調査研究から~
(講義)
1. 相愛大学で講義(平成17年度から平成28年度・児童臨床心理学、人間の心と行動、家族心理学、生涯発達の心理学、カウンセリング演習等)
2. 和歌山大学教育学部で講義(平成23年度から現在に至る・発達心理学、教育相談の基礎と方法)
3. 和歌山県立医科大学保健看護学部で講義(平成18年度から現在に至る・現代の家族問題)
4. 和歌山県立医科大学医学部で講義(平成22年度から現在に至る・医療行動科学)
(報告書)
1. 低所得エリアにおける児童の発達問題についてー御坊市立保育所における指導が難しい児童の調査と保育の進め方―(平成16年3月厚生労働省委託研究 全90頁)
2. 和歌山子どもの虐待防止マニュアル(平成17年3月・和歌山子どもの虐待防止協会で作成・関係機関連携の目的を担当執筆p.22-24全97頁)
3. 相愛大学学生相談室年報(平成23年3月・編集と学生相談室の活動と課題を執筆全34頁)
4. 相愛大学保健管理センター年報(平成24年4月・保健管理センター長としての監修と巻頭言)
5. 和歌山県児童虐待等要保護事例検証委員会報告書(平成26年4月・検証委員として参加 全24頁)
6. 被虐待児の児童養護施設等での処遇改善に関する調査報告書(平成27年3月・和歌山県児童養護施設協議会研修会で報告 全53頁)
7. 子ども・子育て支援計画(平成27年3月・岩出市・有田市・御坊市で策定に関わる)
8. 和歌山県不登校対策に係る有識者会議まとめ(平成28年3月・和歌山県教育委員会・有識者会議副座長として関わる 全24頁)
9. 児童虐待防止活動の展望(平成29年1月・和歌山子どもの虐待防止協会ニューズ36号・P.1-5)
10. 第5次和歌山県社会福祉協議会活動計画(平成29年3月・検討委員会委員長として関わる)
(放送・放映出演)
1. テレビ育児番組健やか子育て「自動機思春期に向けた子育て」等(平成9年~企画:和歌山県教育委員会・制作放映:テレビ和歌山)
2. 関西熱視線:鳴き声が届かない親と暮らせない子どもの現実(平成24年2月13日・制作放映NHK大阪)
3. 児童虐待防止啓発番組:オレンジリボンを知ろう(平成26年7月~・エフエムワカヤマ30本余り)
研究テーマ
- 児童虐待に関する研究
- いじめ、不登校等生徒指導上の問題行動に関する研究
- 最近の社会情勢と子どもに関わる問題に関する研究(子ども学)
- 発達障害等の発達期に出現する課題への対応に関する研究
- 子どもの人権に関する研究