研究者情報

教育学部 子ども教育学科 研究者情報

教育学部 子ども教育学科 教授 岡田 知也

修士(教育学)
教授

岡田 知也OKADA Tomoya

基本情報

最終学歴
兵庫教育大学大学院学校教育学研究科教科・領域教育専攻芸術系コース音楽 修了 
専門分野
音楽科教育学
所属学会
国際幼児教育学会/日本音楽教育学会/全国大学音楽教育学会/日本学校音楽教育実践学会/中国四国教育学会
著書
  1. 小学校教師のための音楽科授業づくり入門 1(共著・平成28月・音楽之友社・pp.50–51

  2. 小学校教師のための音楽科授業づくり入門 2(共著・平成28月・音楽之友社・pp.26–27

  3. 小学校教師のための音楽科授業づくり入門 3(共著・平成28月・音楽之友社・pp.50–53

  4. ピアノ伴奏によるクラリネットのための40の練習曲 C. Rose編(単著・平成910月・アルソ出版)

  5. CD-ROM版 音楽科教育実践講座 Vol.9 授業改善の工夫(共著・平成165月・ニチブン)

  6. ピアノ伴奏によるクラリネットのための40の練習曲 V. Blancou編(単著・平成185月・大学教育出版)

  7. 4版 小学校音楽科教育法 学力の構築をめざして(共著・令和27月・ふくろう出版)

  8. 新しい小学校音楽科の授業をつくる3刷(単著・令和35月・ミネルヴァ書房)

  9. 幼児の音楽教育法美しい歌声をめざして改訂5版(共著・令和52月・ふくろう出版)

論文
(学術論文)
1.中学校音楽科における教育内容編成に関する研究 -器楽アンサンブルの具体的指導プログラムの構築をとおして-(単著・平成26年3月・兵庫教育大学大学院 修士論文)
2. 中学校音楽科における教育内容編成に関する研究 -器楽アンサンブルの具体的指導プログラムの構築をとおして-(単著・平成2年3月・中国四国教育学会教育学研究紀要 第35巻:第2部pp.331-336)
3.雑誌『音楽教育研究』掲載記事・論文にみる傾向分析(1)(査読付)
4. 雑誌『音楽教育研究』掲載記事・論文にみる傾向分析(2)
5. 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)による学校吹奏楽部の被災状況とその後の活動状況に関する調査(1)(査読付)
6. 雑誌『音楽教育研究』掲載記事・論文にみる傾向分析(3)(査読付)
7. 雑誌『音楽教育研究』掲載記事・論文にみる傾向分析(4)
8. クラス合唱のための組曲「地球-かけがえのない愛の惑星II」
9.兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)による学校吹奏楽部の被災状況とその後の活動状況に関する調査(2)(査読付)
10. 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)による学校吹奏楽部の被災状況とその後の活動状況に関する調査(3)
11.兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)による学校吹奏楽部の被災状況とその後の活動状況に関する調査(4)
12.兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)による学校吹奏楽部の被災状況とその後の活動状況に関する調査(5)(査読付)
13.中学校における小編成の吹奏楽部活動に関する研究 -J.S.Bach"無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番イ短調BWV.1003"の吹奏楽編曲の試み-
14. 子ども文化に関する調査・研究
15. 教育学部FDと学生の実地指導を企図した学部-附属連携事業の試み -「未来からの留学生」一日体験入学を通して-
16. 教科教育で育てる力
17. 中学校における小編成の吹奏楽部活動に関する研究-Villa-Lobos、H"Bachianas Brasileiras No.2"の編曲を通して-
18. 学校教育教員養成課程音楽領域の「教科の指導法」科目における教育内容の研究 -音楽科教育論における教育内容 (1)-
19. 中学校における小編成の吹奏楽部活動に関する研究 -編曲の実践と検証-
20. 中学校における小編成の吹奏楽部活動に関する研究 -"「粲香」セレクション"の成立について-
21. 実地教育の側面からみた「未来からの留学生」の意義:参加の動機づけに関する学生の意識調査から
22. 「未来からの留学生」における特別講演の意義 -「映画づくりの実践による不登校生への取り組み」を通して-
23. 中学校における小編成の吹奏楽部活動に関する研究 -"「粲香」セレクション"の成立について-
24. FDの側面からみた「未来からの留学生」の意義:参加した教員へのアンケート調査から
25. 中学校における小編成の吹奏楽部活動に関する研究 -“コンサートマーチ「マリンロード2006」”の成立について-
26. 学校行事における音楽科教員の役割に関する実践的研究(1) -音楽卒業式と“扉をあけて〜それから”の成立について-
27. 教職実践演習プログラムの開発と実施に向けた取り組み 教職実践演習プログラムの開発と実施に関する研究プロジェクト
28. 子どもの表現を導く支援ができる保育者養成に関する実践的研究 (1)
29. 子どもの表現を導く支援ができる保育者養成に関する実践的研究 (2)
30. 子どもの表現を導く支援ができる保育者養成に関する実践的研究 (3)
31. 汎用的な資質・能力と音楽科固有の資質・能力との関連性 : 文部科学省研究開発指定校の取り組みを中心に
32.子どもの表現を導く支援ができる保育者養成の在り方
33.新たな視点による中学校音楽科鑑賞領域における音楽の教材化に関する実践的研究(1)
34. 新たな視点による中学校音楽科鑑賞領域における音楽の教材化に関する実践的研究(2)
35. 小学校音楽科における「深い学び」に寄与する共通教材の分析 (1)-エネルギー思考に基づく「うみ」の分析とその活用
36. 小学校音楽科における「深い学び」に寄与する共通教材の分析 (2)-エネルギー思考に基づく「かたつむり」の分析とその活用
その他(講義・講演・授業等)
(学会発表)
1.教育学部FDと学生の実地指導を企図した学部-地域連携事業の試み -「未来からの留学生」と音楽教育講座の取り組み-
2.教員免許状更新講習の内容構築に関する一考察 -受講者のニーズを手がかりとして-
3.小学校教員養成における音楽に関する教育法科目の内容構築に関する研究 (1)
4.香川大学における教育実習の参加要件と評価基準の現状と課題
5.小学校教員養成における音楽に関する教育法科目の内容構築に関する研究 (2)
6. 子どもの表現を導く支援の在り方
7. 小学校教員養成における音楽に関する教育法科目の内容構築に関する研究 (3)
8. 子どもの表現を導く支援ができる保育者養成の在り方
9. 小学校教員養成における音楽に関する教育法科目の内容構築に関する研究 (4)
10. 子どもの表現を導く支援ができる保育者養成に関する実践的研究 (4)
11. 音楽科の本質に迫る学びの構造に関する研究 -香川大学教育学部附属高松小学校の取り組みに着目して-
12. 教員免許状更新講習の内容構築に関する一考察 -内容の検証と音楽科教員の資質・能力の視点から-
13. 小学校音楽科におけるエネルギー思考を活用した教材分析に関する研究(1)
14. 小学校音楽科におけるエネルギー思考を活用した教材分析に関する研究(2)
15. The Effectiveness of Warabe-uta Play in Early Childhood Education ―An analysis of the characteristics of Warabe-uta―
(芸術作品)
1.開智賛歌
2.クラス合唱のための組曲「地球 -かけがえのない愛の惑星」
3.吹奏楽と女声合唱のための「粲香」
4.「粲香」セレクション
5.コンサートマーチ「マリンロード2006」
6.クラス合唱のための「扉をあけて〜それから」
7.編曲: 雨の音楽(林 光)
8.祝典のための音楽 "新たなる世紀に目覚めて"
9.三豊市立山本小学校校歌
10. 祝典のための音楽「新たなる世紀に目覚めて」(2018年改訂版)
11. 編曲・指揮: 瀬戸内国際芸術祭2022参加作品 歌劇「二人奥方」
12. 編曲「ドリー」
13. 編曲「展覧会の絵」

このページの先頭へ